愛野友子 |
「一枚の写真」 |
赤塚一誠 |
「人類滅亡の序曲」、「屑町人国家日本、儒教、武士道を捨てた日本人(アメリカンモンキー)」 |
秋元宣籌 |
「風花のなかで」 |
胡坐啓樹 |
「出張先のバースデーケーキ」 |
亜佐子小母 |
「知ってたんだね」 |
麻屋与志夫 |
「デキチャッタ飼い猫」 |
足立剛 |
「江戸風鈴」 |
天野美和 |
「捨てたもんじゃないね」「リヤカーと少女」「別れ」 |
ayuko |
「いとおしい朝時間」 |
荒田正信 |
「時代劇の課題と転換点を考える」 |
有澤かおり |
「文通と私」 |
杏子京香 |
「胃にチューブの穴」 |
池田義朗 |
「来し方を振り返りて」「愛猫クロを探して」「一隅を照らす」「弟」「地域の人々に支えられて」 |
石田美佳 |
「父の手」 |
石橋いづみ |
「ある日の我が家」 |
泉谷久美子 |
「父の介護」 |
出雲文子 |
「脳腫瘍闘病記」 |
礒山正玄 |
「野球も悪くはないけれど」 |
板垣孝志 |
「路頭に団塊」「カメラを飲もう」「病院難民になる」 |
井上明子 |
「私たちは永遠に友達」 |
井原博子 |
「時の止まった島」 |
今井清賀 |
「ポンデギな夜」 |
今田真理子 |
「赤い手帖」 |
伊良林正哉 |
「大学院重点化という愚策」 |
岩越祐子 |
「時間簿」「ルームメイト」「桔梗と馬」「みやこ叔母」 |
岩崎 裕 |
「君死に給うこと勿れ」 |
岩田忠廣 |
「私の宿命」 |
岩本幸子 |
「心の宝塔」 |
上坂明美 |
「私の愛したお医者さん」 「A Doctor Whom I Loved」(English version) |
上杉辰 |
「墓参」 |
上村和子 |
「いよいよきたか、いやいやまだまだ」 |
上原翠子 |
「炎」 |
潮田三和子 |
「パソコン世情」 |
ウスイアスミ |
「私のオーストラリア」 |
卯月陽 |
「教員が教師になる日」 |
内川光枝 |
「身の始末 私流」 |
梅村芳住 |
「母の追想」「お姉ちゃん」 |
漆畑晨斗 |
「かつて冥王星が、「惑星」と呼ばれていたとき」、「新しい太陽研究の時代 〜『ひので』が新しい観測の時代を拓く〜」、「赤い惑星を探る 〜書き換えられ続ける火星の描像〜」、「ロシアに隕石が衝突した日―2013年2月15日03時20分(世界時)」、「銀河の星の海への旅路に就いた『航海者』」 |
榎本まさる |
「翼」 |
えび燿 |
「病魔」 |
エビッチョ! |
「転勤」 |
遠藤芳子 |
「賀状」、「親しい死」 |
桜藤仲 |
「灰香」 |
大桐信之助 |
「花が綺麗に見えた」 |
おおつか みずほ |
「十一文半」 |
大出希旗 |
「決めつけないで」 |
大幸信明 |
「怪人二十面相と鉄人28号」 |
大空英秋 |
「プラトニックラブ」 |
太田真爾 |
「赤シートに隔てられた〈虚構世界〉」 |
太田美年子 |
「きもの」 |
大坪桐華 |
「七夕の願い」 |
大野水絵 |
「四畳半のプラネタリウム」 |
大芙晃輔 |
「万両の花」「おにぎりのおばちゃん」 |
小笠原敏夫 |
「敗者復活戦」 |
岡田道子 |
「花によせて」 |
岡田 実 |
「思い出の子どもたち」 |
岡本千春 |
「我らじゃまゆきさん!」 |
小田由紀子 |
「ばあさん、もう一杯」 |
落合友見 |
「完璧な午後」 |
小野友貴枝 |
「お父さんが家出した」 |
上川泉 |
「彼女に出来ること。」 |
大沢悠馬 |
「三毛猫母さんの話」 |
大洲由美 |
「老骨」 |
片山二郎 |
「ぼっけもん」 |
角ひろし |
「私と偉大な兄」 |
金田 薫 |
「コロナ禍 仲間たちへの想い」 |
紙屋里子 |
「星の世界」 |
カレン |
「桜の伝言」 |
河合久美子 |
「オシャレ心が支える凛とした姿」 |
河井龍夫 |
「世情不安と宗教」 |
川上智生 |
「日本の電力事情を憂う」「なぜ「侍日本」」 |
河上美智子 |
「消えたガスの匂い」 |
川口かおり |
「幸せは石けんの香り」 |
蛙屋無二斎 |
「再び、武蔵」 、「巨人大鵬たまご焼き」 |
川西葉吉 |
「時空の雑器」 |
来島徹 |
「姉」 |
北川 聖 |
「鬱の手記」 |
北川みのる |
「神の仕業(しわざ)」 |
北内通雄 |
「再出発」 |
城戸あけみ |
「フラワーアーティストをめざして」 |
北 春海 |
「茶色の靴」 |
絹田薫 |
「どこが悪くて、子が生まれないのか」 |
きむ キョンヒ |
「祇園囃子」 |
木村牧人 |
「言葉の語源を発見する楽しみ」 |
木村令胡 |
「記憶のいたずら」 |
キューと・チェコ |
「十三歳の私にふれて」 |
暁夏 |
「トマト」 |
桐生敦子 |
「柵の中の不思議な光景」 |
九条之子 |
「京都 東福寺 雪景色」、「奈良暮色」、「大阪遠征」 |
葛岡昭男 |
「祖父との想い出」 、「おばあちゃんと朝顔」 |
熊谷和代 |
「老鶯のうた」 |
倉田紗緒里 |
「一人っ子でも、愛されない」 |
倉田さくら |
「ボランティアとしての架け橋」 |
栗谷京右子 |
「朝の電車で」 |
栗山惠久子 |
「伴走者」「シックマザー症候群」「ももこの世界」 |
栗山佳子 |
「思い出」 |
黒萩道義 |
「幸せのターミナルケア」 |
光田恵 |
「映画監督・山田洋次」「守護神」「『機動戦士ガンダム・THE ORIGIN』〜脱安彦良和論」「日本語を徹底して使うこと」「あの日、あの時、あの瞬間」「軌跡・〈十六歳〉」 |
郷 芳美 |
「懐かしい空母葛城」 、「忘れじ わが海軍の思い出」、「妻の介護」 |
コウヤサトシ |
「誰だって人生波瀾万丈」 |
古倉節子 |
「黄泉の島」 |
小島 史 |
「精神医学について」 |
古城美夜 |
「ケロリン日記」 |
小城ゆり子 |
「ガンとたたかう」「義兄の死」「忘れん坊の私」「桜咲くまで」「犬猫の飼えない団地にて」、「影」、「午年に思う」、、「不安の始まるとき」 |
後藤次郎 |
「集団就職」 |
小都里 |
「ヨーロッパ再訪に見た そのくにのすがた」 |
小林郁文望 |
「うちなーの神様」 |
小林宇希 |
「金銭弁論」 |
小林宏子 |
「都忘れ」 |
こもだ一郎 |
「懺悔しました」 |
小蛯「すず |
「二人の旅路」/「ノー マネー」/「“きらら”の里」 |
ゴルビー長田 |
「『お金持ち』の階段」 |
近藤健 |
「増穂の小貝」「三億円のおひたし」「牛乳瓶の音」「妻の生還」「G」「二艘の小舟」 |
崔宣葉 |
「古代・洛東江の畔」 |
斎藤望 |
「哀車」「ゴジラが来た!見た!去った!」「純白の船」 |
さいとうみち子 |
「瞳」 、「マイ・ハッピー・バースデイ」 |
早乙女純 |
「世界の神は「あ」から」 |
酒井恵三 |
「「草原の国」を旅して」「『沸騰都市』ドバイ」「穴水へのワイン・グルメツアーに参加して」「『プリンセス・トヨトミ』と大阪への旅」、「二〇一二・三・一一 仙台」、「スターライトパレード」、「小松左京氏はSF作家か?」、「ふるさとへ―バブル崩壊と、コロナ禍の中で思った事」、「『GUTAI』展と抽象画の楽しさ」、「生命の多様性と永続性と」
|
坂上翔馬 |
「僧侶になった君と 」 |
坂本かつえ |
「願い文」 |
坂本 榮 |
「大津波と家族」 |
坂本那香子 |
「インドの夕日、そして闇の中へ」 |
坂本 誠 |
「時代」「生命維持装置」「「平尾台 自然の郷」公園にて」「100億分の1の愛」 |
作田典子 |
「父の唯一の台所仕事 それはラーメンを作ること」 |
佐々木心二 |
「オドロキ人物列伝」 |
佐生綾子 |
「成年後見制度は法の下の虐待である」/「『三つ子の魂百まで』の重要性」/「経済至上主義のなれの果てを憂う」 |
定本清美 |
「かっこいい普通の人々」 |
佐藤建 |
「引っ越しの記」 |
佐藤清助 |
「艱難は汝を玉にしない」 |
佐藤真由美 |
「コーヒーをお持ちしました」 |
さとうゆきの |
「弔い上げ」 |
佐藤義弘 |
「蘇ったオリンピック選手と、我が肉声」 |
里崎 雪 |
「母の三回忌に合わせて組んだ、父の生まれ故郷を訪ねて」 |
Sanny |
「美しい男の定義」 |
佐山広平 |
「季節のない日々に」 |
山河まり |
「わたしはおこっている」 |
寒川靖子 |
「石の人」、「紫蘇染めの晒木綿」 |
塩狩虹生 |
「ふるさとは零下三十度」 |
塩谷靖子 |
「燈ともせと」「ご存じですか、谷崎さん」「深夜の散歩」「光と闇の狭間」「あの声はもう聞こえない」「十五分間の顛末」 |
鹿久保知里 |
「大晦日のナモミはぎ」 |
宿輪芳泰 |
「アンビリーバブル」 |
しだのりこ |
「大杉栄に会いに行く」 |
七里彰人 |
「友よさらば」 |
紫野葉子 |
「飛蚊症」 |
清水一美 |
「導き」「大岳渓谷にて」 |
志水通男 |
「二十一年前の『ロシア記事』」 |
志村晶子 |
「わが家にきた観音さま」 |
下河原田吾作 |
「チキンライス」 |
霜月サンデー |
「「子どもと障子」論」 |
下村きよ子 |
「回帰」 |
ジュ・リエ・ット |
「我が家の窓から」 |
十帖田 |
「三笠の山に出でし月かも」 |
杉原不二夫 |
「親父と煎茶」 |
杉村翠 |
「ミーちゃんは知っていた」 |
鈴木綾子 |
「私の「チゴイネルワイゼン」」 |
鈴木功男 |
「冬枯れの風景」 |
鈴木理夫 |
「『当事者対立構造的医療関係』の提言」 |
須磨貴美子 |
「スマスマはパンドラの箱を開けた」 |
角田章予 |
「大きな欅」 |
澄 眞子 |
「女性であること、人間であること」 |
瀬川智美子 |
「遺書2015」、「バトン」 |
副田つばき |
「片田舎の温泉場であったこと」 |
高井マサ代 |
「定住社会と移動社会」 |
高尾周一 |
「キンランの階段」 |
高木敏克 |
「墓をさがす」 |
高倉麻耶 |
「書店とは」 |
高田 望 |
「セブンイレブンの女性店員」 |
高野正夫 |
「我がスローライフ」「ガンがくれたもう一つの世界」 |
高橋篤子 |
「アンティークショップで『写し』を想う」 |
高橋惟文 |
「夕立のレクイエム」 |
高橋力也 |
「アナキズムとの出会い」 |
高浜富士夫 |
「津軽海峡の思い出」 |
原万里子 |
「震災日記」 |
高見けい |
「スペインで遭遇してしまった……」「胸に焼きついた」「僕も戦わなくっちゃ」「弟だもんな」「安喰善作」 |
多賀谷城司 |
「戦争は生きている」 |
田川進 |
「旅は一人旅が最高」 |
滝沢厚一 |
「トレーニング犬の死」 |
瀧沢 鈴 |
「サレヨー」 |
滝悠玖子 |
「押し入れ」 |
竹内和子 |
「太陽さま」 |
竹澤貴 |
「白い犬」 |
竹園レイラ |
「父の最後の思い」 |
武山ふみ男 |
「生き甲斐について」 |
龍口 宏 |
「青春の定時制高校」、「山吹中学校二組の輪」 |
田中公一 |
「タクシードライバー」 |
田中浩司 |
「晴れる空」、「苦しい人生」、「闇」「最悪」、「カエル」、「亀」、「血」、「群れ」 |
田中嘉理 |
「ある高齢者の愚痴」 |
たなっちさゆちん |
「私のアスペルガー症候群と機能不全国家」 |
谷山千茂枝 |
「共存」 |
田端 健 |
「本当の自由を求めて」 |
太原正裕 |
「火炎瓶から遠く離れて」、「メシクッタカ」、「君平さん」 |
田森 龍 |
「熊風」「豆引き」「雪天使」 |
治々和洋子 |
「シャコバサボテン」 |
ちひろ |
「絵の手紙」 |
茶楠サリー |
「南の島の祭礼」 |
千代田さん |
「絵描きの青春」 |
津川陽介 |
「個と孤」 |
蔦 恭嗣 |
「ピジン語とクレオールそして外国語学習」 |
堤 洋子 |
「ファルセットに恋をして」 |
鶴 良夫 |
「ボクを捨てないで」 |
弟子丸博道 |
「昭和が生んだ、なかにし礼」 |
手塚涼子 |
「動物の思いやり、いたわりから思うこと」 |
徳安利之 |
「パラリンピックは全ての障害者の祭典に」、「パラリンピックと聴覚障害者」、「聴覚障害者競技団体はパラリンピックに復帰を!」、「パラリンピックの現状を杞憂する」 |
戸高節美 |
「お茶を飲まんね。」 |
栃内まゆみ |
「からだの耳」 |
長井 潔 |
「場の発達障害」/「時を超えた沈黙」 |
中川 修 |
「量化って」「学際的に学際を剥ぐ―『実務と学問のはざま』を問う―」「我が辞書に辿る」、「私の情念」 |
中川一之 |
「にごり水」 |
中原雅人 |
「御子達の午餐―『FRENCH・FURUYA』」 |
なかむらけいこ |
「よねさん」 |
中村康志 |
「しわの寄った五千円札」 |
中村行寿 |
「Sさんのこと」 |
中山順仁 |
「いつも何度でも笑いなさい」 |
那岐エコウ |
「泥んこの金メダル」 |
夏目日美子 |
「弟」 |
成瀬富貴子 |
「赤いマントと父ちゃん」 |
南家久光 |
「山崩れの経験」 |
二川原良三 |
「私のかけ湯作法」 |
濁澤純夫 |
「タンゴの国アルゼンチンと日系移民の人々」 |
西川かつみ |
「病同・秒同」 |
西口千草 |
「イライラに効く薬」 |
西田哲郎 |
「八十歳の春」 |
西野淑子 |
「父に聞く戦争」 |
西本美彦 |
「ランドセル」、「スズメたちは西へ飛んでいった」 |
西山雅美 |
「春の夜空に」 |
野上恵 |
「泣き寝入り」 |
野口隆司 |
「被告人を懲役一六年に処する」「動機無、凶器無、自白無だが有罪とす」 |
野本耕作 |
「随想・清里から ワイルド・フラワーを植える」 |
八音都和 |
「合コン二十年やりました。」 |
華 |
「2番目という存在」 |
馬場岩ひろし |
「山の師匠」 |
浜田博文 |
「大きな発見」 |
浜 葉子 |
「かつての家族」/「返信」 |
濱吉美穂 |
「祖母が教えてくれたこと〜老いるための五準備〜」 |
林香織 |
「アイドルになった妹」 |
林なおと |
「黙って食って帰れ」 |
林田緋紗子 |
「最高の人生」 |
早藤青里 |
「私の好きな色」 |
原田和子 |
「おばちゃん遊ぼ」 |
原 幹子 |
「一人の卒業式」 |
ハンガ・チンゼン |
「世継ぎ 皇室と我が家と」 |
判治泰蔵 |
「青山かさご」 |
板東洋三郎 |
「ロシアのチョコレート」、「三十三年目の富士山」、「病に癒された父子の絆」 |
柊つばさ |
「汝自身を知れ」 |
久市巳太 |
「傑作と風化」 |
日向佐保 |
「変身願望」 |
日野笙子 |
「原郷、小さき漁港にて」、「インスパイアされた映画観」、「青春、原作への誘い」 |
姫山さち |
「乳房失いて―見つからなかった乳癌」 |
平尾富雄 |
「奇妙な依頼」 |
平野靖雄 |
「逆風のかなたに聞く平和の水音」 |
平本節子 |
「ある夏の体験」、「紙ふうせん」 |
ひろ凛人 |
「草を食む男たち」 |
福井雅人 |
「作業所と学生の間で」、「野球少年だった私の一番の試合」 、「夢のあと」 |
福田哲也 |
「最後の面会」 |
福永祥子 |
「祖母のミルクセーキ」 |
福本謙太郎 |
「何が希望で何が幸福なのか」 |
藤川哲史 |
「言葉は人を自由にする」 |
ふじさき正三 |
「運命」「少年の頃の悲劇の体験」「難病苦闘から穏やかな少女の死」 |
藤沢貴常 |
「種としての仕事」「手紙」「デビュー〜現実と夢と〜」「馴染み店舗」「運動」「電波不平等」 |
藤田 侃 |
「最南端高校・教師おとひめ」 |
藤田陽子 |
「ある青年の死」 |
藤村順子 |
「心“不思議な力”」 |
藤原恵子 |
「文盲」 |
辺見悠 |
「「無宗教」のホトケ様」 |
前岡光明 |
「なんでもありだぞ」「終の棲家」「世代交代」「尊厳死を望む」「卒園式の涙」「お釈迦さまの瞑想」「異郷の友」/「星形成論にのめりこんで」/「赤い椿」 |
松田幸子 |
「名もない実」 |
まっちゃん |
「食について〜主人と飲むコーヒー〜」 |
松浪丞 |
「怪獣と拉致」 |
松橋雅鳳 |
「就労継続支援B型における『工賃』という呪い」 |
松橋倫久 |
「コロナショックの平等性」/「杉田水脈擁護論」/松橋倫久「政治家がいなくなる日」 |
松原泰子 |
「衝撃のスピーチ」 |
松本郁子 |
「壮大な夢の陰で」 |
松本幸子 |
「一山一家の末裔」 |
松浪丞 |
「イヌワシとクマタカ」 |
Maddy |
「フクロウとの生活」 |
的崎克美 |
「actionで生物は、進化した」 |
三浦裕子 |
「南の島のクリス」 |
三上悦子 |
「寮生活泣き笑い」 |
三上櫻子 |
「結局ブラック企業」 |
三木俊平 |
「なんで僕が乳がんなんだ」、「今なお、心が揺れる」 、「ふるさとを離れる」、「心残りだったろうなぁ」 |
三木亮介 |
「訛りと方言、丸出しで」 |
水口 薫 |
「一パーセント」 |
水鳥 翔 |
「東京マラソン物語」 |
溝口あかり |
「白い空」 |
密 祐文 |
「ノルブリンカの花」 |
三角千晶 |
「再生に向けて」 |
宮尾美明 |
「海の輝きワード」、「ほんのひととき」、「確かな友情」、「フアスト」 |
宮川行志 |
「おふくろの指文字」 |
三宅万理子 |
「タイムトラベル」 |
南 奈乃 |
「真っ白な帆に風を孕んで」 |
宮本淳世 |
「ブロードバンドの文化人類学的意味」 |
三輪峰子 |
「花魁の香木」 |
持丸文雄 |
「振り込め詐欺」 |
桃囃子さこ |
「九月とダニエルキース」 |
森下美加子 |
「リンゴダイエット」 |
安井幹雄 |
「手は、語る」 |
山口直美 |
「ブラックデラックスの愚痴りごと」 |
山崎哲平 |
「カワリモノニワタシハナリタイ」 |
山田まさ子 |
「わたしのメルトダウン」 、「救急車は呼ばないで」 |
山根悠謳 |
「ホッピー教」 |
山ノ内京子 |
「命ある限り」 |
山本薫 |
「冷酒」 |
山本周一 |
「夜明けの鐘」 |
山本正人 |
「あっという間の定年後一年」 |
山本勝 |
「「あの日の出来ごと」を想う」 |
由愛葵 |
「おたまじゃくしが消えた」 |
結咲りと |
「瓶が教えてくれた夫婦のカタチ」 |
ゆきんこ |
「幸せ、優しさ、人として今思うこと」 |
湯の峰フミコ |
「写真屋の息子」 |
吉尾令子 |
「還暦」 |
吉田宏子 |
「天神川の白い砂」、「冬のセキレイ」 |
吉町利三 |
「たかがITされどIT」 |
尹柱鉉 |
「愛国主義と人種差別」 |
ヨーコ・クラーク |
「少子社会から黄金の島へ」 |
吉川双葉 |
「カーテンの裏側」 |
米山哲雄 |
「オンリー・イエスタデー」 |
ラッダ政美 |
「第二の誕生日」 |
蘭 藍子 |
「凛」 |
梨香 |
「アイデンティティ」 |
龍達男 |
「孫への伝言」 |
竜ヨーコ |
「サマードリーム2005」 |
令木 千 |
「あの子の記録」 |
和木亮子 |
「私の「点と線」」 |
鷲田ヨウ |
「さよならゆうれい」 |
鷲津 勇 |
「陽だまりロードウォーキング」「パソコン教室―枯れ葉の溜め息」「陽だまりロードに魅せられて」 |
渡辺裕香子 |
「母の親友」 |
渡辺寿美子 |
「利用者Cさんとの関わりの中で」、「ある運転手との出会いから」 |
渡部信順 |
「柳兼子の歌」 |