|  
       ●1月号(124号) 
       インタビュー野中章弘(アジアプレスインターナショナル代表)「21世紀メディアの創造へ」後編 
         
        特集「プロスポーツにアジアリーグの初夢を」・・・金丸知好「プロ野球“東アジアリーグ”をつくろう/坂本めぐみ「双葉をひろげた中国プロ野球」 
         
        村田次郎「ヤーセル・アラファトの華やかな死」 
        映画「大統領の理髪師」「故郷の香り」「生命」「サンサーラ」  
        ほか 
       | 
     
       ●2月号(125号) 
       トルコ特集・・・平早勉「22年ぶりの邂逅」「イスタンブール旅情」 
        久保健一「アラブ式カフェへの招待」 
        中村陽一「スマトラ沖巨大地震から学ぶこと」 
        映画「恋の風景」「清風明月」「香港国際警察」「山の郵便配達」  
        ほか 
       
         
         
         
       
     | 
     
       ●3月号(126号) 
       特集「大津波の爪跡をたどる」・・・瀬戸正夫「津波が残していった幾千の死体」(タイ)/赤羽一郎「津波は遠い島に及び何をしていったか」(スリランカ) 
         
        金丸知好「埼玉の爽やかな夜をもう一度〜サッカー日朝戦」  
        映画「失われた龍の系譜」「天上草原」「バンジージャンプする」  
        ほか 
       
         
       
     | 
  
   
    |  
       ●4月号(127号) 
       インタビュー丁紹光「線で立った中国のミケランジェロ」  
        三浦キリブット「戦乱のカンボジアを生き抜いて」1  
        中坪功雄「生きた博物館そこは雲南省」1  
        映画「嵐の青春」「シャウトオブアジア」「パッチギ」 
        ほか 
       
         
         
       
     | 
     
       ●5月号(128号) 
       坂本めぐみ「あの日、なにが起きたのか〜反日デモ・レポート」  
        シリーズ「砂漠化を考える」・・・インタビュー大野木昇司〜中国における環境問題への取組み 
         
        三浦キリブット「戦乱のカンボジアを生き抜いて」2  
        中坪功雄「生きた博物館そこは雲南省」2  
        映画「彼女を信じないでください」「愛の神エロス」「オペレッタ狸御殿」  
        ほか 
       | 
     
       ●6月号(129号) 
       シリーズ「砂漠化を考える」・・・藤原国雄「砂漠の緑化をめざして」1  
        三浦キリブット「戦乱のカンボジアを生き抜いて」3  
        中坪功雄「生きた博物館そこは雲南省」3  
        映画「ワンナイトインモンコック」「埋もれ木」「Little Birds」  
        ほか 
       
         
         
       
     | 
  
  
    |  
       ●7月号(130号) 
       シリーズ「砂漠化を考える」・・・インタビュー小柳秀明「黄砂を防ぐ」/藤原国雄「砂漠の緑化をめざして」2 
         
        中坪功雄「大航海のふるさと福建省を旅する」1  
        映画「亡国のイージス」「亀も空を飛ぶ」「兜王ビートル」  
        ほか 
       | 
     
       ●8月号(131号) 
       特別座談会「新世代の在日中国人は考える」・・・劉迪・孫秀萍・張遜・李琳  
        シリーズ「砂漠化を考える」・・・藤原国雄「砂漠の緑化をめざして」3  
        中坪功雄「フィリピン・世界遺産棚田群の村々からの報告」  
        映画「アバウトラブ」「マリといた夏」 ほか 
       
       
     | 
     
       ●9月号(132号) 
       瀬戸正夫の東南アジア写真館「タイ・ビルマ国境地帯メーソート周辺の難民キャンプ」 
         
        坂本めぐみ「3年後のオリンピックを閲覧する(首都図書館)」 
        中坪功雄「遥かなる太陽の国エジプト・アラブ共和国」1  
        映画「南極日誌」「霊(リョン)」「デッドライン」 
        ほか 
       | 
  
  
    |  
       ●10月号(133号) 
       瀬戸正夫の東南アジア写真館「イスラーム教の結婚式」  
        シリーズ「砂漠化を考える」・・・藤原国雄「砂漠の緑化をめざして」4  
        坂本めぐみ「ベンチャー企業を育成する「孵化中心」」  
        中坪功雄「遥かなる太陽の国エジプト・アラブ共和国」2  
        映画「ビッグ・スウィンドル!」「セブンソード」 
        ほか 
       | 
    
       ●11月号(134号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館「タイ・ビルマ国境地帯の難民キャンプの内部の様子」  
        桂川唯香「感動のアンコール再訪」  
        中坪功雄「外国人に見せたい日本の原風景」1  
        坂本めぐみ「豪快にザリガニを食す」  
        映画「イエスタデイ、ワンスモア」「僕の恋、彼の秘密」 
        ほか 
       | 
    
       ●12月号(135号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館「ノーングーハウ新空港」 
        SPECIAL―トルコ発23年目の友情写真展“日本=トルコ友好115周年記念事業で《友情》写真展を開催!”、“僕の中間総括”(平早勉) 
        KONAMI CUPアジアシリーズ2005観戦記(金丸知好)  
        私の旅の一工夫=中園タクヤ 
        オリンピックマスコット発表(坂本めぐみ)   
       | 
  
   
    |  
       ●1月号(136号) 
       瀬戸正夫の東南アジア写真館「モーイ川を渡り・・・」 
        新春座談会「アジアで最も変わりつつある国 ニホン」野中章弘・吉田敏浩・五十嵐勉  
        インタビュー塚田千恵美「人形劇に秘められたアジアの美の力」 
        中坪功雄「外国人に見せたい日本の原風景3」  
        ほか 
        
     | 
     
       ●2月号(137号) 
       瀬戸正夫の東南アジア写真館「ムワイタイ・エアロビクス」 
        金丸知好・特別編集長のSPECIAL「アジアフェリーででかけよう!2006」  
        外国人に見せたい日本の原風景3(中坪功雄) 
        韓国の江華島から見た北朝鮮(桂川唯香) 
        「年夜飯」ブーム(孫秀萍)  
         
        
     | 
     
       ●3月号(138号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館「メーソート・ワンカー難民キャンプ」  
        新春座談会「アジアで最も変わりつつある国ニホン」後編 野中章弘・吉田敏浩・五十嵐勉 中国洋館紀行〜アモイ(坂本めぐみ) 
         
        タイのコーンケーンで会った王子様(桂川唯香)  
        「送還日記」(金丸知好)  
         
        
         
     | 
  
   
    |  
       ●4月号(139号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館「友の亡骸に冥福を祈る」  
        SPECIAL「WBCアジアラウンド観戦記」金丸知好 
        中国洋館紀行〜天津(坂本めぐみ)  
        外国人に見せたい日本の原風景4(中坪功雄)  
        アジア人にとって音楽とは7(若林忠宏) 
         
         
        
         
     | 
     
       ●5月号(140号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館「カンボジアの田舎」  
        SPECIAL「豊かな「ひと」の生き方を創 り出す〜ICLCの活動」 1.ヒューマン・リテラシーの理念とそ 
        の活動について(田島伸二)2.最底辺 のダリット女性の意識改革と民俗芸能、 そして紙づくり(黒川妙子)3.ラマ チャンドランの美の世界(田島伸二) 
         
         
        
         
     | 
     
       ●6月号(141号) 
       
        瀬戸正夫の東南アジア写真館 「プノンペン市内」  
        慈しみに抱かれた日々〜ミャンマー紀行(平早勉) 
        中国洋館紀行〜北京編(坂本めぐみ) 
         
        外国人に見せたい日本の原風景5(中坪功雄)  
          
         
        
         
     | 
  
   
    |  
       ●7月号(142号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館 「プノンペン市内2」  
        SPECIAL=台湾行きのクルーズフェリーに乗って(金丸知好) 
        映画『ガーダ』を語る〜パレスチナ12年の凝縮(古居みずえインタビュー) 
        ラオスの歌姫・アレクサンドラ(川口正志)  
        カスール通信1(A・ラーマン) 
         
        
         
     | 
     
       ●8月号(143号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館 「カンボジアの地雷原」  
        SPECIAL=田島伸二・五十嵐勉対談「終末の滝へと向かう箱舟の中で」 
        ミャンマー・シャン州カクー仏教遺跡(たじましんじ) 
        台湾の神社(桂川唯香) 
        カスール通信2(A・ラーマン) 
         
        
      
         
     | 
     
       ●9月号(144号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館 「シェムリアップ市」  
        SPECIAL=私が見た抵抗のパレスチナ〜4人の女たちの物語(古居みずえ) 
        カスール通信3(A・ラーマン) 
        香港にある「タイ街」(桂川唯香)  
         
         
        
         
     | 
  
   
    |  
       ●10月号(145号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館 「タープロム12 〜 13世紀」  
        SPECIAL=ラオスでの地元村民による図書館建設運動(安井清子・鈴木晋作) 
        旅の途上から〜タイ・カンボジア・ベトナム 再起の旅へ〜(土方美雄) 
        台湾から沖縄行きのクルーズフェリーに乗って(金丸知好)  
        カスール通信4(A・ラーマン)  
         
         
        
      
         
     | 
     
       ●11月号(146号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館 「タイのクーデター」 
         
        どんな国? マレーシア(菊池美弥) 
        アジアを舞台に活動する日本のロックバンド「ジプシークイーン」(川口正志)  
        カスール通信5(A・ラーマン)  
        マイホームからみる中国の格差 (孫秀萍)  
        映画「Mr.ソクラテス」「グアンタナモ、僕達が見た真実」(亜洲奈みづほ) 
       
         
         
       | 
     
       ●12月号(147号) 
       特集=アジアに関わり続けることはきりがないけれど、救われるときがある…アジアも師走、今年が終わる 
         
        1)郷に入れば郷に従え〜国際結婚の危機 !? 師走は、バトル勃発率120% (伊藤京子) 
        2)カウントダウン・イン・台北 (中園タクヤ) 
        3)ラオスの葬式(ぴちっと) 
        4) ローローポーを訪ねて(広田直樹) 
        5) あるトイレの話(桂川唯香) 
       
         
         
       | 
  
   
    |  
       ●1月号(148号) 
       瀬戸正夫の東南アジア写真館「アンコールワット」 
        特集=新春特別座談会1「イラン苦悩の歩み」田島伸二(国際識字文化センター代表)・桜井啓子(早稲田大学国際教養学部教授)・五十嵐勉 
        タイ王様の誕生パーティー(桂川唯香) 
        うらやましい愛の形 (孫秀萍)ほか 
        
       | 
    
       ●2月号(149号) 
       
      瀬戸正夫の東南アジア写真館 「プノンペン市」
       
      ット」 
        特集=新春特別座談会2「政治と教育の葛藤〜パキスタンの場合」田島伸二(国際識字文化センター代表)・桜井啓子(早稲田大学国際教養学部教授)・五十嵐勉 
      カスール通信7(アティック・ラハマン) 
      ミャンマー占いに人生を賭ける?(菊池美弥)  
      旅先での素敵な出会い (中園タクヤ)  
       
       | 
     
       ●3月号(150号) 
      瀬戸正夫の東南アジア写真館 「キリング・フィールド」
       
      特集編集長=和仁廉夫 
      「史上空前の中国ミスコンブームを現場に見る」 
      忘れられない思い出(菊池美弥)  
      ミャンマーでの頼まれごと1 (桂川唯香)  
      金猪年の春節(孫秀萍)  
      映画「モンゴリアン・ピンポン」「雲南の少女ルオマの初恋」
       
      イラク今後も難民増加の予想(中川昌俊) 
       
         
     | 
  
   
    |  
       ●4月号(151号) 
      特集= 「舞台に生まれ出る現代アジア」アジア4カ国の演劇人による共同制作「モバイル」、アジア4カ国の人形劇団による人形芝居の共同ワークショップ、日中の学生の共同制作によるオリジナルミュージカル(井上明子)  
        瀬戸正夫の東南アジア写真館 「バイヨーン」  
        東西新旧コリアンタウン歴訪(中園タクヤ)  
        美肌を求めて三千里(菊池美弥)  
        毛沢東ブームは台湾に?(孫秀萍)  
        映画「プルコギ」「胡同愛歌」  
        イラク戦争開戦から4年(中川昌俊) 
         
       | 
     
       ●5月号(152号) 
      特集= 「東アジアクルージングに出かけよう!2007」金丸知好 
        瀬戸正夫の東南アジア写真館 「バイヨーン2」  
        ミャンマーでの頼まれごと2(桂川唯香)  
        プチュンバン(堀本崇)  
        大学に活躍「求愛経済人」(孫秀萍)  
        映画「モン族の少女パオの物語」「アボン小さい家」(亜洲奈みづほ) 
         
         
       | 
     
       ●6月号(153号) 
      特集 旅路はいつも危機一髪 
        「危険な出来事に遭う人、遭わない人」土方美雄、「私は旅の危機の総合商社」中坪功雄、「世界になだれ込む中国「金」の威力」孫秀萍、「バンコクのチャオプラヤー川ボート詐欺」桂川唯香、書評= 
        高野秀行著『アヘン王国潜入記』  
        瀬戸正夫の東南アジア写真館「バイヨーン 3」 
        沖縄とアジア(中園タクヤ)   
         
     | 
  
   
    |  
       ●7月号(154号) 
      特集 アジアの大衆音楽の現在  
        坂本めぐみ「民族の歌声〜ポップスと融合するアイデンティティー〜」 はとうゆきお「タイ音楽 私の愛聴盤」 島田亜希子「メイデイ」 そむちゃい吉田・川口正志「ジアッブ・カノクポーン 
        interview」 
        広田直樹(ワーチェン)「アカ族の少女ヤットゥとの出会い」 
        映画「クレイジー・ストーン〜翡翠協奏曲〜」「幸せの絆」(亜洲奈みづほ)  
       | 
     
       ●8月号(155号) 
      特集 大阪から釜山行きのクルーズフェリーに乗って 金丸知好 
        ラオス写真館 第1回 ラオスの自然 川口正志 
         
        アジア音楽の新風景 寺原太郎インタビュー 
         
        「虫を食べる。」(中園タクヤ) 
         
        映画「純愛」「白い馬の季節」 (亜洲奈みづほ) 
         
       | 
     
       ●9月号(156号) 
      特別レポート バンコクの変貌 五十嵐勉 
        今、パキスタンで起きていること 田島伸二 
        「インドネシアの春秋=国民全員が喜び楽しむ独立記念日」(ラフマン・愛) 
        ラオス写真館 第2回 ラオスの人々 川口正志 
         
        輝く仏塔 桂川唯香 
         
        「虫を食べる。」(中園タクヤ) 
         
        映画「角砂糖」「ソウル・ウェディング」 (亜洲奈みづほ) 
         
         
     | 
  
   
    |  
       ●10月号(157号) 
      緊急情勢分析 ミャンマーの内乱をどう見るか 五十嵐勉 
        アジア音楽の新風景 小栗久美子(トルン)インタビュー 
        ラオス写真館 第3回 ラオスの旅 川口正志 
        「お手軽に巨大魚釣り」(中園タクヤ) 
         
        「インドネシア的断食生活」(ラフマン・愛)  
        映画「カンフー無敵」(亜洲奈みづほ)  
      
         
     | 
     
       ●11月号(158号) 
      特集 堀本崇さん追悼 五十嵐勉 
        ★カンボジアのボランティアとして 五十嵐勉 
         
        ★堀本崇さんのメッセージ  
        ★カンボジアからの出稼ぎ 五十嵐勉  
        ★農村から見た人々の苦悩 堀本崇 
        「チェンマイから行ったモン族の村」(桂川唯香)  
      「チョト マカッサル」(ラフマン・愛) 
         
      
       | 
     
       ●12月号(159号) 
      紀行 ワンタムーアの村長さん〜タイ・イサーン〜
      田村怜奈 
      村田次郎の中国写真館1  重慶の棒棒軍
       
      フォト・レポート アジアシリーズ2007観戦記 金丸知好
       
      「南スラウェシ州知事選挙を終えて」(
      ラフマン・愛)
       
      映画「トゥヤーの結婚」「ハーフェズ ペルシャの詩」(亜洲奈みづほ)
  
       | 
  
   
    |  
       ●1月号(160号) 
       新春座談会「羊か狼か、変わりゆく中国」(前編)
      唐亜明・孫秀萍・麻生晴一郎・亜洲奈みづほ
       
        村田次郎の中国写真館2 「北京発 798芸術村」  
        ラフマン・愛「ロンタラ文字」  
        桂川唯香「ホームステイがしたいだけ」  
        本「食べてはいけない!」(中園タクヤ) 
        映画「胡同の理髪師」「風を聴く」(亜洲奈みづほ)  
        
     | 
     
       ●2月号(161号) 
         
      特集  新春座談会2 「中国北方に時代の風が吹く」唐亜明・孫秀萍・麻生晴一郎・亜洲奈みづほ 
      村田次郎の中国写真館3  「石炭鉱の日常 大同、中国」
       
      「ボネ紀行」 ラフマン・愛 
      「パキスタン奥地で鱒を釣る」 中園タクヤ
       
      「饅頭の国家標準」 孫秀萍 
      映画『恋の罠』『手紙』 亜洲奈みづほ 
       
       
        
       
        
     | 
     
       ●3月号(162号) 
      特集「2008年、北東アジアの船旅が面白い!」金丸知好 
      孫秀萍の中国写真館  「人間の仙境──張家界(中国湖南省)」 
      「イナイでマニキュア」ラフマン・愛 
      「ホームステイがしたいだけ2」桂川唯香 
      本「座右の日本」「タムくんとイープン」(中園タクヤ)
       
      映画『ビルマ、パゴダの影で』 『裸足のギボン』
      亜洲奈みづほ  
       
         
     | 
  
   
    |  
       ●4月号(163号) 
      特集  黒川妙子「A.ラマチャンドランの美術の創造はどのようになされてきたのか」 
      平早勉のフィリピン写真館  「フィリピン・ホスピタリティに魅了されて」 
      「オゴオゴ@ニュピ」 ラフマン・愛 
      本 「小学生に英語を教えるとは?」 (中園タクヤ)
       
      映画『花はどこへいった』 『黒い家』
      亜洲奈みづほ 
        
         
         
     | 
     
       ●5月号(164号) 
      和仁廉夫 「台湾/陳水扁の8年」 
      秋山雄一のチベット写真館「24000kmバスの旅
      」  
      「インドネシアでも価格高騰中」 ラフマン・愛 
      「ホームステイがしたいだけ3」 桂川唯香 
      「聖火、聖火」 孫秀萍 
      「タイ湾を望む」 村田広幸 
      映画 『一九七八年、冬。』 『今、愛する人と暮らしていますか?』
      亜洲奈みづほ 
      「 北朝鮮 シリアの核開発を支援 」
      中川昌俊 
       
        | 
     
       ●6月号(165号) 
      特集 ミャンマー・レポート 
      福田美鈴「ミャンマー見聞録」 
      祖究「ミャンマーのサイクロン被害」 
        秋山雄一のチベット写真館  「24000kmバスの旅
      」 その2 
      「ラオス・パーナム村の学校」 田村怜奈 
      「イスラムについて学ぶ子供たち」ラフマン愛 
      「ラオスの水かけ祭り」中園タクヤ 
      「地震に思うこと」 孫秀萍 
       
         
       | 
  
   
    |  
       ●7月号(166号) 
      特集 「韓国初の客船で釜山クルーズ3日間体験記」金丸知好 
      「結婚式へはシルクのクバヤで」 ラフマン愛 
      「ホームステイがしたいだけ」 桂川唯香 
      本『未帰還兵 六十二年目の証言』中園タクヤ 
      「日本の軍艦がついに中国上陸」 孫秀萍 
      映画『チャウ・シンチーのゴーストバスター』 
      『素足のクンフーファイター』亜洲奈みづほ 
       
        
       | 
     
       ●8月号(167号) 
      特集 小倉清子「ロルパ取材記(ネパール) マガラート自治区人民政府議長サントス・ブラ・マガルとの再会を求めて」 
      「アブドゥラー・ギュル大統領の来日」 平早勉 
      「おそるべし雨季」 ラフマン愛 
      本『100%香港製造』亜洲奈みづほ 
      映画『ファン・ジニ 映画版』 
      『ヨコヅナ・マドンナ』亜洲奈みづほ 
       
        
       | 
     
       ●9月号(168号) 
      特集 対談「ラオス 無頓着の美」 
      安井清子VS川口正志 
      鈴木晋作「ゲオバトゥ村訪問記―2008年4月」 
      金丸知好の韓国写真館「KTXの旅」 
      「スポーツの夏」 ラフマン愛 
      「ホームステイがしたいだけ5 」桂川唯香 
       
       
        
       | 
  
   
    |  
       ●10月号(169号) 
      特集 あじあ航海記「KCブリッジ」金丸知好 
      安井清子VS川口正志 
      金丸知好の韓国写真館「ソウル」 
      Thailand 
      〈緊急寄稿〉「タイの政情不安について」そむちゃい吉田/「チエンラーイの山から」はとうゆきお 
      「医療そしてEPA」 ラフマン愛 
      映画『さくらんぼ 母ときた道』『七夜待(ななよまち)』亜洲奈みづほ 
       
        
         
     | 
     
       ●11月号(170号) 
      特集 「インドのダリットの民族芸能と社会変革」黒川妙子 
      金丸知好の韓国写真館「仁川」 
      「日本が沈む日」はとうゆきお 
      「レスンでサンバル作り」 ラフマン愛 
      「パタヤーに溢れるカップルたち」桂川唯香 
      書評 柿崎一郎 (著) 「物語タイの歴史―微笑みの国の真実」中園タクヤ 
      「またも中国製」孫秀萍 
       
        
        
     | 
     
       ●12月号(171号) 
      特集 あじあ航海記「パンスター・ハニー日本海クルーズ」金丸知好 
      桂川唯香のミャンマー写真館「壺の町「トゥンテー」」 
      「バンコクの市場探索」中園タクヤ 
      「テロから6年」 ラフマン愛 
      映画『シリアの花嫁』『宋家の三姉妹』亜洲奈みづほ 
      「インド ムンバイで同時テロが発生」中川昌俊 
       
      
        
       |